運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

ワクチンに利用されているスパイクたんぱく質自体に、宿主細胞影響を与える可能性がある、そこに簡単に言うと毒性があるのではないか、そして、このスパイクたんぱく質は、全身及び冠状血管系細胞にも影響を及ぼし、冠動脈疾患、全身性高血圧及び脳卒中などの他の心血管疾患を誘発する可能性があると。

青山雅幸

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ただ、やはり、大規模集約化していると、一回ウイルスが入り込むと、当然、同じ種類の同じ宿主がたくさんいるわけですから、ぶわっと拡散するということは考えられなくはないことなんじゃないかなというふうに思います。  今季に起こっている鳥インフルエンザは全てケージ飼いの鶏であるということでありまして、確かに、卵は国内生産国内消費がほとんどですから、輸入されるものがほとんどないわけですよね。

堀越啓仁

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

二週間緊急事態宣言を一都三県で延長すると、その目的は、拡大したときの対応策体制づくりを求めたいというふうに午前中御発言いただいておりますけれども、まあコロナというのを我が国国民が経験するようになってほぼ一年がたったわけでありますけれども、私も、コロナワクチンウイルスなんというのは初めて調べましたけれども、これ、動かないとか代謝をしないとか、そういう意味では限りなく無生物に近いけれども、ただ、その宿主

浅田均

2020-11-26 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

それから、メッセンジャーRNAタイプですけれども、それぞれ必要最低限領域宿主細胞の中で合成させてウイルスたんぱく質を表示させると、提示させるというタイプワクチンですので、むしろ不活化の全粒子ワクチンと比べると副反応が出にくいのではないかと私たち研究者の目からは見えます。必要最低限領域だけを提示させるということですね、余分なものは入れないという形です。  

片山和彦

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

時間がないのでちょっと飛ばしますが、感染症予防の三原則には、病原体感染経路、そして宿主のいずれかが欠けても感染はしないと言われていると理解しています。  ここ数日の感染拡大は再び夜の町でも発生していると言われていますが、これまで政府は、感染経路の遮断を重視して対策を講じてこられています。

山川百合子

2020-09-03 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第2号

それからもう一つは、宿主感受性というものがございます。人によって感受性が違うということがございます。  ウイルスが例えば一個入れば感染が成立してしまうようなウイルスもありますし、それが千個必要だ、それ以上に必要だというものもございます。ですから、それぞれのウイルス感染力が違っていて、しかも暴露する量が違うわけですね。飛沫にたくさん入っているのか、少ししかいないのか。  

脇田隆字

2020-09-03 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第2号

それで、何か陰性になったり陽性になったり、いろいろ個人で何回も変化する人があるので気になっているんですが、暴露しても感染に至らない人、すなわちコロナウイルス細胞体細胞の中、宿主細胞の中に入っていない段階の人は、これPCR検査をすると多分陰性になるんだというお答えだと思いますけれども、陰性になるのか陽性になるのか、教えてください。

浅田均

2020-07-15 第201回国会 衆議院 予算委員会 第29号

と同時に、もう一つ、これは非常に興味ある知見としてわかってきているのは、例えば、HIVの人、エイズの人ですね、免疫不全の人の、エイズの人で、この感染症を合併したときにどうなるのかというような、そういった疑問があったわけですけれども、これまでに得られている知見として、あのエイズ、非常に感染症を起こしやすくなる、重症化しやすいような、そういうふうな宿主において、この新型コロナウイルス感染症では余り関係がない

舘田一博

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

WHO報告によりますと、人から分離された新型コロナウイルス遺伝子配列コウモリから分離されたコロナウイルスに近いことから、コウモリが今般の新型コロナウイルスの起源となった可能性が考えられる一方で、人間コウモリの間の密接な接触というのは通常限られておりますから、人への伝播は別の動物種中間宿主となって起こったということも考えられます。

橋本岳

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

病原体拡大を防ぐ緩衝機能を果たしていた一つの種が絶滅することで、本来であればその種が捕食をするはずだった病原体を運ぶ宿主、媒介生物が生き残った結果、健康被害を助長するといったようなことがあるというふうな話を私も聞きました。  先日、生物多様性の日のメッセージも拝見しましたけれども、大臣生物多様性の大切さを実感されるようなエピソードというものがもしあれば教えていただきたいと思います。

寺田静

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

また、気候変動により雨量がふえたり気温が上昇すれば、蚊の発生や自然宿主の数がふえて、冬季に死滅する蚊が越冬するということも考えられる、人への病原体感染環境がつくられる可能性についても記述がされていました。  大臣にお伺いしたいんですけれども、気候変動感染症拡大というのは非常に重要な関係にあります。

田村貴昭

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

ウイルスというのは非常に賢くて、自分が殺されると思うと、人にせきをさせて、そして自分宿主から出ていってほかのところで増殖するという、そういう行為を行ってくるわけです。ですから、せき期間が一番多分感染させるリスクが高いんだろうと、そう思うんですね。  今回の症例をずっと見てきてみると、潜伏期間が長いということは、体内での増殖速度は決して速くないんだろうと思うんです。

櫻井充

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

二年前の平成二十六年六月二十七日、厚生労働省は、最終的に宿主に導入されたDNAが当該宿主分類学上同一の種に属する微生物のみである場合、いわゆるセルフクローニングです、それに、組換え体自然界に存在する微生物と同等の遺伝子構成である場合、いわゆるナチュラルオカレンスです、この二つの場合については、食品安全委員会の評価を受けるかどうかは企業が判断できるように緩和しました。  

中村幹雄

2015-03-04 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

ですから、それはいろいろな分野で協力をしないと、エボラの話もありますし、それからフルーツバットというか、それが宿主の、エボラの菌を運んでいるとか、そういう動物学人たちとの連携とか、そういう多様ないわゆる現象に関して我々は思想を一つにして、インクルーシブしてやっぱり人間安全保障を助けるんだと、こういうふうに考えるのが一番いいことだと思います。

薬師寺泰蔵

2011-05-19 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

大臣、この間の対応策の検討をするプロセスの中で、感染症成立要件というのは十分把握しておられると思いますけれども、感染症が成立するためには大きく三つの要件がございますね、感染源、そして感染経路感受性を有する宿主このどこかを断ち切ればこういった感染症は成立しないわけなんですよね。

高階恵美子

2011-04-26 第177回国会 衆議院 予算委員会 第19号

しかしながら、臍帯血移植の実施に当たりましては、一つは、臍帯血のHLA型が適合しなければいけない、こういうことになっておりまして、このために臍帯血バンクを通じて適合する臍帯血の有無を検索する必要があるということ、もう一つは、他人の幹細胞でございますから、移植片宿主病と言われます免疫反応が起きる可能性などがあるということに留意をしなければならないというふうに言われております。  

細川律夫

2010-11-26 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

宿主要因ウイルス要因に分けて書いてございますが、感染者においては、ALTが持続的に高値を示す人、肝硬変の人、そして年齢四十歳以上。年齢は非常に大切なんですね、ある年齢を超えると肝がんが非常に発生しやすくなる。そして、男性であること、お酒飲み、そして家族歴血縁者肝がんの方がいらっしゃる。  そして、ウイルス側要因

戸田剛太郎

2010-03-10 第174回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

これは、感染症というのは微生物宿主相互作用の結果として表層に現れる現象でございますが、我々は感染症をいつも人の視点からのみ見ているという反省に立って、感染症そのものを、例えばマラリアを起こす原虫、あるいはデング熱を引き起こすウイルスの側から見ればどのように見えるんだろうかと。

山本太郎